情報誌
WORK LIFE しずおか 2017年 夏号
2017/07/31
寄稿【大観小観】
理想の労働者のイメージを変えられるか

大沢 真知子(日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科教授)

特集【勤労者を取り巻く環境の変化I 雇用論】
まちのコンパクト化と連動した空き家対策を
米山 秀隆(富士通総研 経済研究所 主席研究員)

静岡県内の空き家対策の取り組み

住宅過剰社会
~"住まいの公共政策"の必要性~
冨田 晋司(静岡ワークライフ研究所 研究員)

連載【明窓】
あなたの職業は何ですか
秋山 憲治(静岡理工科大学情報学部 教授)

【Shizuoka発】
『子供たちの「学び」をサポート
~"袋井発"の二つの活動』


【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査(第3回)
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]

WORK LIFE しずおか 2017年 冬号
2017/02/08
寄稿【大観小観】
これからの人生のために
~「金融リテラシー調査」から見た静岡県民のお金に関する知識・判断力~

小髙 新吾(日本銀行 静岡支店長)

特集【勤労者を取り巻く環境の変化I 雇用論】
「二つの貯蓄率」
櫨 浩一(ニッセイ基礎研究所・専務理事 エグゼクティブ・フェロー)

静岡県の金融概略史
~今に繋がる静岡県金融の経緯~


家計における貯蓄の現状
~資産形成の必要性~

田辺 公美(静岡ワークライフ研究所 主任研究員)

連載【明窓】
少子化、ユニバーサル化時代の大学教育
渡邉 聡(静岡県立大学 教授)

【Shizuoka発】
『生まれ変わる熱海の観光業~
老舗観光地の「新」魅力を発信』


【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査(第2回)
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]
WORK LIFE しずおか 2016年度 夏号
2016/08/09
寄稿【大観小観】
仕事と家庭からの排除~若年女性の貧困~

宮本 みち子(放送大学 副学長)

特集【勤労者を取り巻く環境の変化I 雇用論】
静岡県の賃金~性別格差の視点から~
居城 舜子(NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか 理事)

「働き方改革」の進め方
~「あるべき」の議論より「社会的対話」を

冨田 晋司(静岡ワークライフ研究所 研究員)

連載【明窓】
失われた20年と大学生の就職
渡邉 聡(静岡県立大学 教授)

【Shizuoka発】
静岡市の人口流出を救え!!
~奥しずの取り組み


【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]
WORK LIFE しずおか 2015年度 冬号
2016/02/05
【寄稿・仕事と生活の道標】
生活の中に感動を
渡邉 妙子(公益財団法人佐野美術館 館長)

【特集・静岡県の未来学】
静岡県における6次産業化の取組
黒柳 康江 (静岡県経済産業部振興局マーケティング推進課長)
仲田 亘(静岡県経済産業部振興局マーケティング推進課6次産業推進班 班長)

有限会社なかじま園
有限会社アイエーエフ石塚 麦豚工房ISHIZUKA


地域一丸となってイノベーションの創出を
~6次産業化への期待~

田辺 公美(静岡ワークライフ研究所主任研究員)

●統計資料 数字で診る静岡
富士山静岡空港5年間の推移
(2010・2011・2012・2013・2014)
[資料出所:国土交通省東京航空局「暦年・年度別空港管理状況調書]

WORK LIFE しずおか 2015年度 秋号
2015/11/02
【寄稿・仕事と生活の道標】
キャリアの選択肢としての創業を考える。
~創業支援者と創業者の両方の立場から~

村木 則予 (株式会社アトリオン 代表取締役
一般社団法人SHIENアカデミー静岡 理事)

【特集・静岡県の未来学】
「災害」を自分ごととして考える
関谷 直也 (東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター 特任准教授)

防災ビジネスの展望
静岡経済研究所 主席研究員 川島 康明

防災に関わる初歩的な問題整理
~防災に関わるコミュニケーションのあり方~

冨田 晋司(静岡ワークライフ研究所研究員)

●統計資料 数字で診る静岡
地域別1000世帯当たり主要耐久消費財の普及率(2014)
[資料出所:平成26年全国消費実態調査]

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9

PAGE TOP