情報誌
WORK LIFE しずおか 2013年度 春号
2013/04/11
【寄稿・仕事と生活の道標】
「静岡の不思議!」あるいは音楽学者の戯言

平野 昭(慶應義塾大学教授 静岡文化芸術大学名誉教授 音楽評論家)

【特集・静岡県の遺産】
都市公園の魅力と機能
阿蘇 裕矢(静岡文化芸術大学 文化政策学部文化政策学科 教授)

蓮花寺池公園
~普請400年を迎える藤枝の遺産~

都市公園
~受け継がれる都市の遺産~
冨田 晋司(静岡ワークライフ研究所研究員)

●統計資料 数字で診る全国・静岡
高等学校の学科別入学者数(2011, 2012)
高等学校の学科別進路先割合(2011, 2012)
[資料出所:文部科学省 平成23年度 学校基本調査報告書、静岡県統計協会 平成24年度 静岡県学校基本調査報告]

静岡県内小学校の学校数と学級数の推移
静岡県内小学校の児童数と教員数の推移
[資料出所:静岡県統計協会 静岡県学校基本調査報告]

WORK LIFE しずおか 2012年度 冬号
2013/02/14
仕事と生活のバランスの追究
~綱渡りのような日々の体験から~
大村 知子(静岡大学名誉教授・
静岡市男女共同参画審議会長)

静岡県の水産業
鈴木 雄策(静岡県水産技術研究所 所長)

小川漁業協同組合
~食から漁業への関心を~

国内有数の漁港を持つ静岡県
~魚文化復活へ~
田辺 公美(静岡ワークライフ研究所主任研究員)

●統計資料 数字で診る静岡・都道府県
 静岡県内市別医師数
 [人口1万人あたり](1990・2010)
 [資料出所:静岡県系統年鑑 総務省「国勢調査」
  (1980年・2010年)]

 都道府県別医師数
 [人口1万人あたり](1980・2010)
 [資料出所:厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」    (総務省「国勢調査」(1980年・2010年)]

WORK LIFE しずおか 2012年度 秋号
2012/11/08
しずおかの誇り
田中 豊稲(静岡市美術館 館長)

国内観光の歴史と将来への展望
~国内観光誘致への秘策~
野瀬 元子(静岡英和学院大学 人間社会学部 人間社会学科 講師)

伊豆急行株式会社
伊豆とともに走り続け、今なお、新たな伊豆観光の魅力を発信

「旅」の新たな位置づけ
~人間視点の「観光論」~
冨田 晋司(静岡ワークライフ研究所研究員)

●統計資料 数字で診る静岡
市町別海水浴客数
(2000・2006・2010)
登山口別富士山登山客数
(2006・2007・2008・2009・2010)
行・祭事・郷土芸能等イベント
(2000・2008・2009・2010)
[資料出所:統計センターしずおか「静岡県観光交流の動向」]

WORK LIFE しずおか 2012年度 夏号
2012/08/08
民俗を通してお産をみる
カーコスキー 朱美(助産師)

日本を覆うグローバル化の波
~大きく変貌する静岡県の製造業~
中嶋 壽志(静岡経済研究所 専務理事)

株式会社トライテック
新たな「ものづくりの形」を模索
~地元企業・地域の人たちとの連携・繋がり~

静岡県内の製造業
~未来に繋ぐものづくり~
田辺 公美(静岡ワークライフ研究所主任研究員)

●統計資料 数字で診る静岡・都道府県
 静岡県の空き家の総数
 地域毎の空き家総数
 (2008)
 [資料出所:総務省統計局「住宅・土地統計調査」]

 都道府県別一戸建ての空き家総数
 (1998・2008)
 [資料出所:統計局住宅・土地統計調査
 (1998年・2008年度)]
 
WORK LIFE しずおか 2012年度 春号
2012/04/23
東日本大震災から1年
~被災地を見て・聞いて・考える~
小野田 全宏(静岡県ボランティア協会 常務理事)

お茶の歴史文化に学ぶ
~お茶王国・静岡~
中村 羊一郎(静岡産業大学情報学部特任教授)

お茶生産農家を訪ねて
~緑豊かな水見色地区~

静岡の茶業は魅力的か?
~「職業としての農業」の視点~
冨田 晋司(静岡ワークライフ研究所研究員)

●統計資料 数字で診る静岡・都道府県
  静岡県内における耕作放棄地の推移
 (2000・2005・2010)
 [資料出所:世界農林業センサス
 (2000年・2005年・2010年)]

 
  都道府県別食糧自給率の推移〔カロリーベース〕
 (1998・2009)
  [資料出所:農林水産省都道府県別食糧自給率
 (1998年・2009年度)]
 

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8

PAGE TOP