情報誌
WORK LIFE しずおか 2010年度 冬号
2011/02/07
動物たちと学ぶ
海野 隆至(日本平動物園 園長)

イタリアの社会と雇用
森  俊太
(静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化政策学科/
 静岡ワークライフ研究所客員研究員)

株式会社ソミック石川
(本社:東京都墨田区、主力工場:浜松市南区/
 自動車関連部品製造)
海外事業を担う~タイでの仕事と生活、
そしてタイの人々

「隣国・韓国のワークライフバランス事情」
田辺 公美(静岡ワークライフ研究所主任研究員)

●統計資料 数字で診る静岡
  生活保護率の推移(平成11年度・21年度)
  保護費の推移・構成比(資料出所:静岡県厚生部
  平成21年度生活保護の統計)
WORK LIFE しずおか 2010年度 秋号
2010/10/22
ストレス社会を生き抜くための3つの方法
姫野 友美(ひめのともみクリニック院長)

大学生の就労観と教育現場の変貌
渡邉 聡(静岡県立大学教授/社会心理学・社会学)

静岡県立島田工業高等学校
(島田市阿知ヶ谷)
「地域産業を担う人材」を育成する~
工業高校生徒の現状と職業観

「教育から職業への移行」をめぐる問題点
"人生前半のリスク"にどう対処するのか
 冨田 晋司(静岡ワークライフ研究所研究員)

●統計資料 数字で診る静岡市・浜松市
  静岡市・浜松市の1世帯当たりの1ヶ月平均支出
  (資料出所:平成20年家計調査報告)
WORK LIFE しずおか 2010年度 夏号
2010/07/22
失敗を恐れて窮屈な人生を送るより
宮城 聰
(演出家/静岡県舞台芸術センター芸術総監督)

わが国の働く女性の賃金の歴史・現状・課題
居城 舜子
(NPO男女共同参画フォーラムしずおか代表理事/
 静岡ワークライフ研究所客員研究員)

特定非営利活動法人夢未来くんま
(浜松市天竜区熊)
"村おこし"の活動から仕事の場と地域の拠点を
 創り出す

「男女共同参画社会」
助け合い、そして尊重し合う社会
田辺 公美(静岡ワークライフ研究所主任研究員)

●統計資料 数字で診る静岡県
  都道府県別自殺者数推移(2000・2007)
  都道府県別生活保護率推移(2007・2008)
WORK LIFE しずおか 2010年度 春号
2010/04/01
あひるの子を白鳥に
渥美雅子(女性と仕事の未来館館長)

家族・社会の変化と仕事観・労働観
秋山憲治(静岡理工科大学教授/
静岡ワークライフ研究所客員研究員)

SOHOしずおか
(静岡市葵区)
起業への情熱に的確な支援で応える
ビジネスインキュベーター

「働くこと」の課題
よりよく働く権利
冨田晋司(静岡ワークライフ研究所研究員)

●統計資料 数字で診る静岡
  静岡県内市町別高齢化率推移(1990・2000・2008)
  静岡県内市町別15歳未満人口比率推移
  (1990・2000・2008)
SWLI 2009年度
2010/03/16
2010年1月号
ALWFゼミ・マネージャーコース
講演 「CSRと福祉事業団体 ~地域で信頼される福祉事業団体であり続けるために本気でCSRをしなきゃいけない理由」
IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所)
代表 川北 秀人

2009年9月号
県内で活躍するNPO団体
「いとう市民活動センターPal」
「NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか」
「浜松NPOネットワークセンター」

2009年7月号
県内NPOの発展とあゆみ
<静岡県県民部県民生活室 NPO スタッフ
主幹:諸星雅和>

2009年5月号
シンポジウム
「静岡県内の勤労者のワークライフバランスの実態と支援に関する調査」
トークセッション

2009年3月号
自主福祉運動ステップアップフォーラム
特別講演(要旨)
自主福祉運動の現代的課題
講師:山口福祉文化大学教授 高木郁郎
パネルディスカッション
静岡県労働者自主福祉運動の新たな展開にむけて

2008年12月号
これからの自主福祉運動の展望
<静岡県労働金庫OB、静岡県労働者福祉基金協会専任講師 山本治樹>
現代人の健康を考える(7)-年齢に応じた適切な運動とは-(5)
<静岡県立大学名誉教授 中田健次郎>

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8

PAGE TOP