情報誌
WORK LIFE しずおか 2020年 夏号
2020/08/03
寄稿【大観小観】
夫の家事でジャンボ宝くじを確実に当てる方法!

瀬地山角(東京大学大学院総合文化研究科 教授)

多文化共生
識者の視点

公益財団法人浜松国際交流協会(HICE)
~外国人市民とともに多文化共生への取り組み~

連載 調査研究2(2)
女性非正規労働者の希望が多い
基本給の引上げはかなうのか?

居城舜子(NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか 理事)

連載【明窓】
コロナ恐慌 今こそ求められる「働き方改革」
跡部千慧(立教大学コミュニティ福祉学部 助教)

【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査(第9回)
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]

特集 勤労者短観
県内勤労者 賃金収入と労働時間が大幅減

~新型コロナ感染症拡大の影響か~
(ALWF勤労者短観 第9回調査(2020年6月)から)

WORK LIFE しずおか 2020年 冬号
2020/02/10
寄稿【大観小観】
生き延びるための時間

上西充子(法政大学キャリアデザイン学部 教授)

私たちの働き方改革
識者の視点

「10年後の高年齢者の働き方」を問う
秋山憲治(静岡理工科大学情報学部 教授)

連載 調査研究2(1)
格差是正の決め手となるか?
「同一労働同一賃金関連法」

居城舜子(NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか 理事)

連載【明窓】
「脱・結婚困難社会」実現の可能性
犬塚協太(静岡県立大学 教授)

SHIZUOKA発
日本平山頂シンボル施設『日本平夢テラス』
富士山静岡空港~
開港10年、ユニークな地方空港として新たなステージへ

【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査(第8回)
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]

WORK LIFE しずおか 2019年 夏号
2019/08/19
寄稿【大観小観】
令和の時代、日本の発展の鍵は
経営者による働き方イノベーション

大坪檀(学校法人新静岡学園 学園長)

私たちの働き方改革
成果発表セミナー

「働き方改革」の実態と課題
~成果発表セミナーを開催~

連載 調査研究1
女女・男女・労使間における
女性活躍の課題認識の乖離に要注意

居城舜子(NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか 理事)

連載【明窓】
結婚困難社会としての日本のゆくえ
犬塚協太(静岡県立大学教授)

【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査(第7回)
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]

WORK LIFE しずおか 2019年 冬号
2019/02/11
寄稿【大観小観】
医学部女性差別入試と「働き方改革」

辻村 みよ子(明治大学法科大学院 教授)

自主研究「静岡県下事業所における働き方改革の実態と課題」調査概要
調査内容
静岡県内事業所・勤労者の長時間労働の実態
~アンケート調査の結果から~


ヒアリング企業
静岡信用金庫

ヒアリング企業
三笠運輸株式会社

ヒアリング企業
本橋テープ株式会社

経営学におけるヒト(下)
石橋 貞人(明星大学経営学部 教授)

【Shizuoka発】
超高齢化社会の交通安全に向けて~静岡県警察本部~

【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査(第6回)
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]

WORK LIFE しずおか 2018年 夏号
2018/08/20
寄稿【大観小観】
新しいライフ・スタイルを創る

鬼頭 宏(静岡県立大学 学長)

特集【女性の活躍と働き方改革】
働き方改革のポイント
水町 勇一郎(東京大学教授)

働き方改革は女性活躍の一丁目一番地
白河 桃子(相模女子大学客員教授)

働き方改革をめぐる新聞報道~日経と朝日の主張~
冨田 晋司(<公財>静岡県労働者福祉基金協会 研究員)

連載【明窓】
経営学におけるヒト(上)
石橋 貞人(明星大学経営学部 教授)

【Shizuoka発】
ふじのくにミュージアム

【勤労者短観】
静岡県内勤労者の仕事と生活意識調査(第5回)
[1000人を超える静岡県内勤労者から回答]

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8

PAGE TOP